弘前大学医学部 保健学科 看護学専攻

受験生耳より情報-入試案内

受験生耳より情報-入試案内

Entrance exam guide

入試案内Entrance exam guide

看護学専攻への入学をご検討の皆様へ

入試に関する資料請求、過去の入試情報や合格発表の情報等のデータは、入試情報ホームページで参照できます。是非ご覧ください。

資料を見たい/請求したい

  • 大学案内パンフレットや募集要項を閲覧・請求できます。
  • 過去問の請求もこちらで扱っております。

志願倍率を知りたい

過去の入試の各種統計データを見たい

⇒詳しくは弘前大学入試情報ホームページをご覧ください

受験生耳より情報

今年度の進学相談会で、参加した高校生のみなさんから頂いた質問と先輩からの回答についてまとめました!

受験勉強や進路に関すること、弘大看護の魅力など掲載しておりますので、ぜひ参考にしてください。

先輩たちに受験するときに役立つ情報を教えていただきました!!!

これから受験本番を迎えるみなさん、ぜひ参考にしてください。

<受験会場について>

  • 弘前大学に行かなくても他の会場で受験することができます。

<移動手段・道路状況について>

  • 本試験(2月)の受験の日は、雪が残っていて、移動手段は歩きか車です(自転車は無理です)。遠くから受験に来る人は、保健学科から遠いホテルをとった場合、タクシーの手配ははやめにしておくとよいと思います。
  • 駅前から本町キャンパス行きのバスがとても混んでいた。乗れなくなるかもしれないので、余裕をもって行くとよいです。
  • 道路がわかりにくいので、方向音痴には地獄でした、、、(笑)。
  • 学校に行くとき、制服を着た同じ受験生がいるので迷った時は参考にするとよいです。
  • 弘前は道が入りくんでわかりにくいと感じたので、道順や建物の場所などを事前に把握しておくとよいかも。
  • 雪の日、わだちができやすいから歩きにくい
  • 雪で道が歩きにくいので早めに到着しておくと良いと思います。
  • 2月でも結構濡れ雪なので靴が濡れやすいです。
  • 雪の降らない地域から来る人は、雪国用の靴(底に滑り止めのある靴)を用意したほうが良いです(運動靴とかローファーは滑って危険)

<宿泊施設について>

  • ホテルはギリギリにとると場所や部屋が限られているので、早めに予約しておくとよいです。
  • 事前にホテルから大学への道は確認すべきです。
  • 宿(旅館)によっては郷土料理など出てきてごはんの量が多いので、いつも通りの食事量にするようにコントロールが必要です。
  • 保健学科の目の前にあるホテルには露天の温泉があり、夜中や朝にも入浴できて、本番前に行ってリラックスできたのでよかった。

<受験中のアドバイス>

  • 受験会場は、人が多くて暑いので、休憩時間には会場外に出て歩くと頭がスッキリします!
  • 制服で受験する方は黒タイツを履いても良い。関東圏では制服に黒タイツを履く習慣がないが、周りの受験生が履いていたのを見て驚きました。
  • 受験会場は寒いかもしれないからカイロとひざ掛けがあると良いよ。
  • とても緊張するのでお菓子があると安心する。
  • 緊張が強い人は、試験前トイレに行ったり、少し動くとほぐれるよ。
  • 朝、校内のトイレはとても混んでいるから、気を付けた方がいい。時間がかかってしまう。

在学生の声Current student voices

看護学専攻へ入学した先輩たちはどのように勉学に励み、キャンパスライフを過ごしているのでしょうか。
カリキュラム・資格試験・就職など「生」の声が聞けます。是非ご一読してはいかがでしょう。

4年生(公衆衛生看護学選択学生)

2023_女性

地域の健康増進を図る保健師を目指して

保健師選択では4年前期に青森県の市町村での実習があります。私は実習の中で、地域を見て、住民の健康課題より地域に暮らす人々の健康増進を図る保健師さんの姿から、保健師のやりがいと魅力を発見することが出来ました。もちろん、演習や実習などの道のりは決して楽なものではありません。ですが、その過程の中で友人と共に学びを深め、さらには人としても大きく成長できた機会となり、大学生活の中で欠かすことの出来ない思い出です。4年間で看護師免許の他に、保健師免許なども取得でき、将来の選択肢を広げることができるという弘前大学の特徴は大きな魅力だと思います。ぜひ、皆さんも弘前大学で沢山の学びを得て、充実した大学生活を送ってみてください!

【女性】

4年生(助産学選択学生)

2023_女性

「助産学選択では、3年前期に選抜試験を受け、選抜後から8人前後の少人数で助産学についてさらに詳しく学びます。助産学演習室で、現場で実際に使われている物品を用いながら演習をしたり、同じ助産師を目指す仲間と教え合ったりして日々頑張っています。看護の勉強と並行しながら助産学について学ぶのはとても大変ですが、実習での妊産婦との関わりや分娩介助の経験を通してさらに学びを深め、助産師という職業のやりがいを感じることが出来ました。母性看護や助産学に興味がある方はぜひ助産学選択も検討してみてください。 」(4年)

1年生

2023_女性

私は北海道から弘前大学に入学しました。

弘前大学に入学してみて、講義やサークル、バイトそして友達と遊ぶなどしてとても充実した毎日を送っています。講義には、大人数と少人数のものがあり、グループワークやペアワークを通して学ぶこともできるため、交友の輪も広がり、そして身のためになっていることを実感することが出来ています。そして、講義が終わってからはサークルに行ったり、バイトしたり、友達と一緒にご飯を食べたりして楽しみながら日々生活しています。また、病院での初実習ではたくさんの患者と関わっていく中で1日1日多くの学びがあり、最終日には初日よりもうまく動くことができ患者と関わる楽しさも覚えました。

4年生(教職選択学)

2023_女性

国立大学で高校の看護の教員免許を取得できるのは、現在弘前大学のみ

私は昔から医療従事者の他に教員にも興味があったので、弘前大学の看護学専攻で教職課程があるということでせっかくならと、この課程の選択を決めました。看護と教育は人を対象にした学問で似ているところもあり、学んでいてどちらも楽しいです。人前で話すのが苦手で教育実習は不安でしたが、元気な高校生と優しい先生方に支えられて、毎日楽しく充実した実習になりました。そして、看護を教えることを通して、自分自身にとっても勉強にもなり知識が深まるのもいいポイントだと感じています。国立大学で高校の看護の教員免許を取得できるのは、現在弘前大学のみです。教員になることや教育学に関心のある方、将来の選択の幅を広げたい方、病院以外で看護の知識を活かしたい方に是非おすすめしたいです。

在籍していた学生の声