理学療法学専攻
専攻の目的
理学療法は、身体障害者や病気・ケガなどによって運動機能が低下している人々がより豊かに社会生活を送れるように、運動や温熱・超音波、義肢装具などの様々な物理的手段を科学的に用いて、運動および姿勢・動作と関係する諸機能の回復・維持を図る治療法です。最近では、介護予防あるいは障害予防という観点から、中高年者の健康増進やスポーツ選手のコンデショニングなども理学療法の重要な役割となってきています。 本専攻では、人間の身体と運動および姿勢・動作についての知識を深め、運動機能の低下または障害とそれらに起因する生活上の問題を分析・解決する技能を養い、さらにこれらの知識および技能を健康の維持・増進やスポーツ場面にも広く応用できる人材の育成を目指します。
教育目標と関連科目
障害(者)の存在そのものを受容し、人間の喜びや苦しみを感じとれること。
- [関連科目] 保健学概論、保健医療福祉倫理学、コミュニケーション論、理学療法学総論、理学療法管理・運営論、臨床心理学等
人間の身体と運動および姿勢・動作を理解すること。
- [関連科目] 人体形態学、人体機能学、運動学、神経内科学、小児科学、老年医学、精神医学、整形外科学、内科学、外科学、脳神経外科学等
実践的な問題解決能力と治療技術を身につけること。
- [関連科目] リハビリテーション医学、理学療法評価学、運動療法学、物理療法学、義肢装具学、 日常生活活動分析学、福祉住環境学、地域リハビリテーション論、スポーツ障害理学療法学演習、筋骨格系障害理学療法学実習、神経系障害理学療法学演習・実習、内部障害系理学療法学演習・実習、臨床実習等
常に問題意識をもち、自己研究鑽に努めること。
- [関連科目] 基礎ゼミナール、理学療法研究方法論、理学療法研究演習、卒業研究
卒業後の進路
- 病院、診療所
- リハビリテーションセンター
- 老人施設(介護老人保健施設、特別養護老人ホームなど)
- 肢体不自由児施設
- 教育・研究施設
- 地方自治体(保健関係部局、保健所)
- 大学院進学
取得可能な免許・資格等
- 理学療法士国家試験受験資格