博士前期課程 カリキュラム

大学院保健学研究科

博士前期課程 カリキュラム

授業科目・履修方法

1.授業科目

授業科目は、保健学共通コア科目(講義)と各領域の専門科目(講義、演習及び特別研究)から構成されます。保健学研究科規程別表は8~11ページに示されていますので、参照してください。

2.履修方法
  1. (1) 選択、必修をあわせ計30単位以上
  2. (2) 保健学共通コア科目8単位
  3. (3) 所属する領域の必修科目(特論、演習及び特別研究)14単位
  4. (4) 各領域の専門科目から8単位以上(看護学領域については、各領域の専門科目及び放射線看護高度看護実践コースの共通科目のうち指定された科目から8単位以上)
  1. (1) 被ばく医療共通科目から3科目6単位、保健学共通コア科目から保健学研究セミナーを含む1科目2単位以上の計8単位以上
  2. (2) 所属する領域の必修科目(特論、演習及び特別研究)14単位、被ばく医療専門科目から2科目4単位以上、各領域の専門科目から2科目4単位以上、計22単位以上
  3. (3) 修士論文テーマは、放射線に関連したもの
<放射線看護高度看護実践コース>
  1. (1) 共通科目から必修科目8科目12単位を含む、14単位以上
    専門科目から必修科目9科目24単位を含む、28単位以上

修了の要件

本専攻博士前期課程に2年以上在学して、所定の単位を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文の審査及び最終試験に合格することが必要です。

学位の授与

本課程を修了した者には、本学学位規則の定めるところにより、修士(保健学)または修士(看護学)の学位が授与されます。

保健学共通コア科目および各領域の専門科目/博士前期課程 カリキュラム

【共通科目】保健学共通コア科目

授業科目 単位数 1年次 2年次 合計
単位
備考
必修 選択 前期 後期 前期 後期
医療マネジメント 2     2     2 履修方法
8単位修得すること。
国際保健医療学 2   2       2
保健学連携セミナー 2   2       2
保健学研究セミナー 2   2   2
8   8   8

【専門科目】看護学領域

授業科目 単位数 1年次 2年次 合計
単位
備考
必修 選択 前期 後期 前期 後期
看護教育学特論   2 2       2 履修方法
所属する領域から特論2単位、演習2単位及び特別研究10単位を含め14単位以上、各領域の専門科目から8単位以上(主指導教員との協議により、弘前大学大学院共通科目から2単位を含めることができる。)の計22単位以上修得すること。※
看護倫理学特論   2 2       2
看護管理学特論   2   2     2
生涯発達看護学特論   2 2       2
地域ケア学特論   2   2     2
基礎看護学特論 2   2       2
看護学特別演習 2     2     2
看護学特別研究 10       10 10
合計 14 10 8 6 10 24

【専門科目】放射線技術科学領域

授業科目 単位数 1年次 2年次 合計
単位
備考
必修 選択 前期 後期 前期 後期
磁気共鳴科学特論   2   2     2 履修方法
所属する領域から特論2単位、演習2単位及び特別研究10単位を含め14単位以上、各領域の専門科目から8単位以上(主指導教員との協議により、弘前大学大学院共通科目から2単位を含めることができる。)の計22単位以上修得すること。※
放射線薬品学特論   2 2       2
分子放射線生物学特論   2 2       2
放射線治療技術学特論   2 2       2
トレーサー情報解析学特論   2 2       2
画像診断技術学特論   2   2     2
放射線安全管理学特論   2 2       2
脳機能画像解析学   2 2       2
医用放射線機器工学特論   2 2       2
診療放射線基礎科学   2 2       2
医用加速器工学特論   2 2       2
人体形態学特論   2 2       2
基礎放射線技術科学特論 2   2       2
放射線技術科学特別演習 2     2     2
放射線技術科学前期特別研究 10       10 10
合計 14 24 22 6 10 38

【専門科目】生体検査科学領域

授業科目 単位数 1年次 2年次 合計
単位
備考
必修 選択 前期 後期 前期 後期
細胞生理学特論   2 2       2 履修方法
所属する領域から特論2単位、演習2単位及び特別研究10単位を含め14単位以上、各領域の専門科目から8単位以上(主指導教員との協議により、弘前大学大学院共通科目から2単位を含めることができる。)の計22単位以上修得すること。※
分子生化学   2 2       2
細胞生物化学   2   2     2
生体代謝機能科学   2 2       2
病態医化学   2   2     2
機能酵素化学   2 2       2
腫瘍細胞学特論   2 2       2
臨床血液学特論   2 2       2
感染防御免疫学特論   2   2     2
生活環境疫学特論   2 2       2
医用・保健機器特論   2 2       2
基礎生体検査科学特論 2   2       2
生体検査科学特別演習 2     2     2
生体検査科学特別研究 10       10 10
合計 14 22 18 8 10 36

【専門科目】総合リハビリテーション科学領域

授業科目 単位数 1年次 2年次 合計
単位
備考
必修 選択 前期 後期 前期 後期
理学療法臨床推論特論   2 2       2 履修方法
所属する領域から特論2単位、演習2単位及び特別研究10単位を含め14単位以上、各領域の専門科目から8単位以上(主指導教員との協議により、弘前大学大学院共通科目から2単位を含めることができる。)の計22単位以上修得すること。※
運動療法学特論   2   2     2
臨床理学療法学特論   2 2       2
リハビリテーション医学特論   2   2     2
保健疫学特論   2 2       2
身体障害者作業療法学特論   2   2     2
ライフステージ作業療法学特論   2 2       2
精神障害者作業療法学特論   2   2     2
神経科学特論   2   2     2
リハビリテーション教育学特論   2 2       2
リハビリテーション教育学特論演習   2   2     2
リハビリテーション科学特論 2   2       2
リハビリテーション科学特別演習 2     2     2
リハビリテーション科学特別研究 10       10 10
合計 14 22 12 14 10 36

被ばく医療コース の履修指定科目、単位数及び年次別配当

区分 授業科目 単位数 1年次 2年次 合計
単位
備考
必修 選択 前期 後期 前期 後期








放射線防護総論 2   2       2 履修方法
・共通科目については、別表第1-2に定める被ばく医療共通科目から3科目6単位、別表第1-1に定める保健学共通コア科目から保健学研究セミナーを含む1科目2単位以上、計8単位以上修得すること。

・専門科目については、別表第1-1に定める所属する領域から特論2単位、演習2単位及び特別研究10単位を含め14単位以上、別表第1-2に定める被ばく医療専門科目の中から2科目4単位以上と別表第1-1に定める各領域の専門科目から2科目4単位以上(主指導教員との協議により、弘前大学大学院共通科目から2単位を含めることができる。)のあわせて8単位以上、計22単位以上修得すること。
被ばく医療総論 2   2       2
被ばく医療演習 2     2     2








被ばく医療看護学特論   2   2     2
放射薬品学特論*   2   2     2
放射線治療技術学特論*   2 2       2
放射線影響学特論   2   2     2
放射線安全管理学特論*   2 2       2
染色体検査学   2   2     2
特殊検査機器学   2   2     2
染色体解析演習   2   2     2
バイオアッセイ演習   2   2     2
特殊検査機器演習   2   2     2
放射線臨床検査学   2   2     2
被ばく医療リハビリテーション科学特論   2   2     2
合計 6 24 8 22     30

放射線看護高度看護実践コース の履修指定科目、単位数及び年次別配当

区分 授業科目 単位数 1年次 2年次 合計
単位
備考
必修 選択 前期 後期 前期 後期



看護教育学特論   2 2       2 必修科目6科目12単位を含む、14単位以上を修得すること。
看護管理学特論   2   2     2
看護政策論 ◎   1   1     1
看護理論 ◎ 2     2     2
看護研究方法論 ◎   2 2       2
コンサルテーション論 ◎ 2     2     2
看護倫理学特論 2   2       2
フィジカルアセスメント ◎ 2   2       2
病態生理学 ◎ 2     2     2
臨床薬理学 ◎ 2     2     2



基礎放射線学特論 2   2       2 必修科目10科目26単位を含む、28単位以上を修得すること。※
被ばく医療学特論 2   2       2
放射線医学特論 2   2       2
放射線看護学特論 2   2       2
放射線看護学特別演習 2   2     2
被ばく医療看護論 2   2     2
被ばく医療看護方法論   2   2     2
医用放射線看護方法論   2   2     2
放射線看護学実習Ⅰ 2   2     2
放射線看護学実習Ⅱ 3   3     3
放射線看護学実習Ⅲ 5       5 5
放射線看護学課題研究 4       4 4
合計 38 11 40 9 49