博士前期課程 カリキュラムポリシー・ディプロマポリシー

大学院保健学研究科

博士前期課程 カリキュラムポリシー・ディプロマポリシー

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

1.教育課程の編成・実施

(1)共通コア科目
    診断や治療は生体の器官,組織,細胞の各レベルから得られる情報を基にして行われています。放射線技術科学領域では,生体からの情報を物理学的,化学的及び生物学的手法を駆使して評価解析し,診断や治療への応用発展を目標としています。その為に必要な知識と技術の修得と共に,保健医療分野のリーダーの役割を担う人材の育成を目指した授業科目を編成しています。
(2)専門科目
    専門科目は,専門分野の基礎,専門知識の取得を目的とした各領域の特論と修士論文作成に向けた一貫した指導を目的とする所属領域の基礎特論・演習・特別研究で構成しています。

看護学領域

1.教育課程の概要
    看護学領域は,看護学の教育・倫理・管理学の基本概念となる課題を取り上げるとともに,各ライフステージにおける健康の保持・増進及び在宅療養と看取りを見据えた生活支援のための授業科目を編成しています。
2.教育・学習方法
(1)主体的に学び続け,見通す力と解決する力を涵養する教育を行い,学際的研究手法を習得させます。
(2)看護学の高度な専門知識の修得(特論),修得した知識体系を省察し批判的に分析する応用能力の修得(演習),研究計画に従って実施し,探求し,新たな知見を論理的に論文化する能力の修得(特別研究)をとおして,能動的,段階的に学習させ,修士論文を執筆させます。
3.学習成果の評価
(1)学習成果を厳格に評価するため,カリキュラム・ポリシーに沿って策定された到達目標の到達状況が確認できる成績評価基準に基づき客観的に評価します。
(2)科目の学習成果は,筆記(口述)試験,レポート,授業中の発表や質疑応答などの平常点で評価することとし,その評価方法については,授業内容の詳細とあわせてシラバスにおいて科目ごとに明示します。

放射線技術科学領域

1.教育課程の概要
    診断や治療は生体の器官,組織,細胞の各レベルから得られる情報を基にして行われています。放射線技術科学領域では,生体からの情報を物理学的,化学的及び生物学的手法を駆使して評価解析し,診断や治療への応用発展を目標としています。その為に必要な知識と技術の修得と共に,保健医療分野のリーダーの役割を担う人材の育成を目指した授業科目を編成しています。
2.教育・学習方法
(1)主体的に学び続け,見通す力と解決する力を涵養する教育を行い,学際的研究手法を習得させます。
(2)放射線技術科学の高度な専門知識の修得(特論),修得した知識体系を省察し批判的に分析する応用能力の修得(演習),研究計画に従って実施し,探求し,新たな知見を論理的に論文化する能力の修得(特別研究)をとおして,能動的,段階的に学習させ,修士論文を執筆させます。
3.学習成果の評価
(1)学習成果を厳格に評価するため,カリキュラム・ポリシーに沿って策定された到達目標の到達状況が確認できる成績評価基準に基づき客観的に評価します。
(2)科目の学習成果は,筆記(口述)試験,レポート,授業中の発表や質疑応答などの平常点で評価することとし,その評価方法については,授業内容の詳細とあわせてシラバスにおいて科目ごとに明示します。
(3)研究遂行能力の評価は,修士論文審査会及び発表会等において,プレゼンターション及びコミュニケーション能力を審査するとともに研究倫理の獲得力や修士論文の執筆能力等を合わせて総合的に行います。

生体検査科学領域

1.教育課程の概要
    生体は細胞を最小基本単位とし,その集団としての組織,器官等により形成されていますが,病態因子・機序の解析は,生体レベルから細胞レベルまで遡行することで可能となり,その成果は診断・治療等への開発に繋がります。本領域では,この二方向性の教育・研究を主軸とし,生体検査科学領域の解析のできる人材の育成を目指した教育課程を編成しています。
2.教育・学習方法
(1)生体検査科学の関連分野における基礎的素養の獲得のために主体的に学び続けることをとおして,見通す力と解決する力を涵養する教育を行い,学際的研究手法を習得させます。
(2)自ら課題を見出し,その解決に向けて探究を進め,成果を表現する実践的な能力を身に付けさせるため,アクティブ・ラーニング, 体験型学習などを適宜組み合わせた能動的な授業を拡充し,修士論文に係る研究指導を行います。
3.学習成果の評価
(1)カリキュラム・ポリシーに沿って策定された到達目標と成績評価基準に則り,各科目の学習成果は,筆記(口述)試験,レポート,授業中の発表や質疑応答などの平常点に基づき客観的に評価します。
(2)修士論文審査会等におけるプレゼンテーション能力,コミュニケーション能力を含め,研究遂行能力や研究倫理の獲得,さらには学位論文の執筆能力などを総合して修士の学位に相応しいレベルに達しているかを評価し,課程として目的に沿った成果が上がっているかを評価します。

総合リハビリテーション科学領域

1.教育課程の概要
    理学療法学及び作業療法学を基盤として,運動・精神障害の回復や生活活動の向上を目的とした評価・治療,生活環境要因が健康や障害に及ぼす影響や住環境整備,などの研究を展開する。加えて,新しい医療技術や医療機器を開発でき,保健医療に貢献できる高度な専門技術を有し,実践の場でリーダーシップを発揮できる人材の育成を目指した教育課程を編成しています。
2.教育・学習方法
(1)共通コア科目と専門領域の選択科目を1 年次に配置するとともに,リハビリテーション科学特論・演習・特別研究を1 年次から系統的に配置し,夜間開講と遠隔授業を導入しながら修了までの履修期間の無理なくかつ効果的な学習を促します。
(2)リハビリテーション科学特論・演習をとおして,主体的に学び続け,見通す力と解決する力を涵養する教育を行い,学際的研究手法を習得させます。
(3)リハビリテーション科学特別研究における修士論文執筆をとおして,自ら課題を見出し,その解決に向けて多面的・多角的に探究を進め,成果を表現する実践的な能力を身に付けさせるため,学生が主体となる能動的な授業を拡充し,修士論文を執筆させます。
3.学習成果の評価
(1)学習成果を厳格に評価するため,カリキュラム・ポリシーに沿って策定された到達目標の到達状況が確認できる明確な成績評価基準に基づき客観的に評価します。
(2)リハビリテーション科学特別研究における修士論文執筆,発表,口頭試問を通し,学生の主体性・能動性,探求する力を客観的に評価します。
(3)各科目の学習成果は,筆記(口述)試験,レポート,授業中の発表や質疑応答などの平常点で評価することとし,その評価方法については,授業内容の詳細とあわせてシラバスにおいて科目ごとに明示する。


卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
    保健学研究科(博士前期課程)では,人材養成の観点に立った本研究科の教育目標に沿って定めた学位 授与の方針(ディプロマポリシー)を修得した者に対して,それぞれの学位を授与します。

【看護学領域】
1.知識・理解の修得 ・専門領域をより深く理解できるための高度な専門知識
・専門領域と密接に関連する他領域の専門知識に関する包括的・多角的な理解
2.当該領域固有の能力の修得
・臨床・地域保健医療活動の場において,根拠をもって看護を実践できる能力
・臨床・地域保健医療活動の場において,問題の本質を見抜き,倫理的・科学的に分析し解決できる能力
・保健・医療・福祉の教育機関において,教育・研究を実践する能力
3.汎用的能力の修得
・さまざまな状況において,自己管理,協働,プレゼンテーションができる能力
・他領域の専門職者と連携して保健医療の発展に寄与する能力

【放射線技術科学領域】
1.知識・理解の修得
・高度な専門知識と技術を基盤として理論や確立途上のエビデンスを追求し,それに対応した実践や新しい技術の開発ができること
2.当該領域固有の能力の修得
・生体からの情報について,生物学的,化学的及び物理学的手法を駆使して評価解析できる能力
・評価解析結果を診断や治療へ応用発展できる能力
・保健・医療・福祉の教育機関において,教育・研究を実践できる能力
3.汎用的能力の修得
・さまざまな状況において,自己管理,協働,プレゼンテーションができる能力
・さまざまな専門職の連携によりチーム医療を実践し,新しい視点と戦略をもってリーダーシップを発揮できる能力

【生体検査科学領域】
1.知識・理解
・生体検査科学における高度な知識と技術
・病態と細胞レベル・分子レベルにおける事象との関連についての理解
・異分野の研究領域への関心と理解
2.当該分野固有の能力
・高度な専門知識と技術を基盤として理論や確立途上のエビデンスを追求し,それに対応した実践や新しい技術を開発できる能力
・生体成分の新たな機能解析や検査技術開発に向けた研究に取り組める能力
3.汎用的能力
・倫理的な思考,問題解決ができる能力
・国際社会で活躍できるコミュニケーション能力
・医療における倫理と責任を強く自覚した保健医療分野のリーダーとしての能力

【総合リハビリテーション科学領域】
1.知識・理解
・リハビリテーション科学領域に関する専門的知識の体系的理解と,専門分野をより深く理解するための高度専門知識の修得
2.当該分野固有の能力
・人間の運動から生活活動,障害予防までの広い範囲で障害を捉える視点
・リハビリテーション科学領域で扱う評価・治療,障害予防における科学的基盤を確立するための研究に取り組む能力
・健康や障害に及ぼす生活環境要因を具体化し, その因果関係の仕組みを探究して,説明できる能力
3.汎用的能力
・さまざまな状況において高度なコミュニケーション,プレゼンテーションのできる能力
・保健医療の現状改善を図る実践能力を持って,地域の保健医療に貢献できる高度専門職としての役割を担い,リーダーシップを発揮できる能力


※全学のカリキュラムポリシー・ディプロマポリシーは、弘前大学教育情報のホームページに掲載されています。