博士前期課程 カリキュラムポリシー・ディプロマポリシー
大学院保健学研究科
大学院保健学研究科
博士前期課程 カリキュラムポリシー・ディプロマポリシー
1.修了時の到達目標
- 高度な専門知識と技術を基盤として理論や確立途上のエビデンスを追求し、それに対応した実践や新しい技術を開発することができる。
- 様々な専門職の連携によりチーム医療を実践し、新しい視点と戦略をもってリーダーシップを発揮することができる。
2.教育課程編成の方針
共通コア科目は、医療チームの中で指導的役割を果たせるコ・メディカルスタッフ養成のための共通した知識の修得及び具体的な修士論文作成に当たっての学際的研究手法を修得させることを目的としています。
専門科目は、専門分野の基礎、専門知識の取得を目的とした各分野の特論と修士論文作成に向けた一貫した指導を目的とする所属分野の基礎特論・演習・特別研究で構成しています。
専門科目は、専門分野の基礎、専門知識の取得を目的とした各分野の特論と修士論文作成に向けた一貫した指導を目的とする所属分野の基礎特論・演習・特別研究で構成しています。
3.成績評価基準
- 授業科目の単位認定は、筆記(口述)試験もしくはレポートにより行う。
- 試験は授業科目担当教員により必要に応じて適宜実施する。
- 各授業科目の成績は、秀・優・良・可・不可の5種とし、秀・優・良・可を合格とする。
秀(100~90 点) | 修得した高度の専門的学識及び能力を相互に関連付けて応用できる。 |
---|---|
優( 89~80 点) | 修得した高度の専門的学識及び能力を応用できる。 |
良( 79~70 点) | 高度の専門的学識及び能力を修得している。 |
可( 69~60 点) | 最低限必要な高度の専門的学識及び能力を修得している。 |
不可( 59~ 0 点) | 最低限必要な高度の専門的学識及び能力を修得していない。 |
4.学位審査
学位論文の評価は、主査1名、副査2名で組織される審査会による論文審査と最終試験によって厳密に行います。
看護学領域
1.教育課程の概要
看護学領域は、看護学の教育・倫理・管理学の基本概念となる課題を取り上げるとともに、各ライフステージにおける健康の保持・増進及び在宅療養と看取りを見据えた生活支援のための授業科目を設けています。看護学の専門知識と倫理性を深め、教育・研究者としての能力開発、臨床・地域保健医療活動の場において指導的役割を担う人材の育成を目指しています。
2.到達目標
(1)知識・理解
- 専門領域をより深く理解できるための高度な専門知識を修得する。
- 専門領域と密接に関連する他領域の専門知識を包括的・多角的に理解する。
(2)当該分野固有の能力
- 臨床・地域保健医療活動の場において、根拠をもって看護を実践する。
- 臨床・地域保健医療活動の場において、問題の本質を見抜き、倫理的・科学的に分析し解決する。
- 保健・医療・福祉の教育機関において、教育・研究を実践する。
(3)汎用的能力
- 様々な状況において、自己管理、協働、プレゼンテーションができる能力を身につける。
- 応用科学である看護学を通して、他領域の専門職者と連携して保健医療の発展に寄与する。
放射線技術科学領域
1.教育課程の概要
診断や治療は生体の器官、組織、細胞の各レベルから得られる情報を基にして行われています。本領域では、生体からの情報について、生物学的、化学的及び物理学的手法を駆使して評価解析し、診断や治療への応用発展を目指し、その為に必要な知識と技術の修得と共に、保健医療分野のリーダーの役割を担う人材の育成を目指しています。
2.到達目標
(1)知識・理解
- 生体情報科学領域における各分野の高度な専門知識を修得する。
- 放射線のマクロレベル及びマイクロレベルでの反応性を理解する。
- 保健医療に関わる異分野他領域の多様性を理解する。
(2)当該分野固有の能力
- 専門分野における高度な知識と技術を修得できる。
- 専門分野における高度な知識と技術をもとに、放射線科学分野での新たな応用展開をする。
- 医学物理士等のより高度な資格取得を目指す。
(3)汎用的能力
- 論理的な思考力、問題解決能力を身に付ける。
- 英文情報の検索と読解能力を身に付ける。
- 医療における倫理と責任を併せ持つ保健医療分野のリーダーの素養を涵養する。
生体検査科学領域
1.教育課程の概要
生体は細胞を最小基本単位とし、その集団としての組織、器官等により形成されていますが、病態因子・機序の解析は、生体レベルから細胞レベルまで遡行することで可能となり、その成果は診断・治療等への開発に繋がります。本領域では、この二方向性の教育・研究を主軸とし、生体機能・病態の解析のできる人材の育成を目指しています。
2.到達目標
(1)知識・理解
- 生体機能科学における各分野の高度な専門知識を修得する。
- 病態と細胞レベル・分子レベルにおける事象との関連について理解する。
- 異分野の研究領域への関心を持ち理解する。
(2)当該分野固有の能力
- 専門分野における高度な知識と技術を修得できる。
- 専門分野における高度な知識や技術をもとに、生体成分の新たな機能解析や検査技術開発に向けた研究に取り組むことができる。
(3)汎用的能力
- 論理的な思考力、問題解決能力を身に付ける。
- 国際社会で活躍できるコミュニケーション能力を身に付ける。
- 医療における倫理と責任を強く自覚した保健医療分野のリーダーとしての能力を身に付ける。
総合リハビリテーション科学領域
1.教育課程の概要
理学療法学・作業療法学を基盤として、運動・精神障害の回復や生活活動の向上を目的とした評価・治療、生活環境要因が健康や障害に及ぼす影響や住環境整備、などの研究を展開します。加えて、新しい医療技術や医療機器を開発でき、保健医療に貢献できる高度な専門技術を有し、実践の場でリーダーシップを発揮できる人材の育成を目指しています。
2.到達目標
(1)知識・理解
- リハビリテーションに関する専門的知識を体系的に理解する。
- リハビリテーションの専門分野をより深く理解するための高度専門知識の修得を目指す。
(2)当該分野固有の能力
- 人間の運動から生活活動、障害予防までの広い範囲で障害を捉える視点を修得する。
- リハビリテーションで扱う評価・治療、障害予防における科学的基盤を確立するための研究に取り組む能力を身に付ける。
- 健康や障害に及ぼす生活環境要因を具体化し、その因果関係の仕組みを探究して、説明できる能力を養う。
(3)汎用的能力
- 様々な状況において高度なコミュニケーション、プレゼンテーションの出来る能力を修得する。
- 保健医療の現状改善を図る実践能力を持ち、地域の保健医療に貢献できる高度専門職としての役割を担う能力を修得する。
※全学のカリキュラムポリシー・ディプロマポリシーは、弘前大学教育情報のホームページに掲載されています。