博士前期課程 アドミッションポリシー

大学院保健学研究科

博士前期課程 
アドミッションポリシー

1.概要

(1)基本理念

保健学は、人間を身体的・精神的・社会的に全人的な存在としてとらえ、人々の健康について探求し、健康と福祉の向上に寄与する学問領域です。弘前大学大学院保健学研究科保健学専攻(博士前期課程)では、保健学の領域における教育と研究を通して、その成果を社会に還元することにより、人類の健康と福祉の向上に寄与することを基本理念とします。

(2)教育目標
① 高度専門知識・技術を持つ人材の育成

高度な専門知識と技術を有し、理論の構築とそれに対応した実践、新しい技術開発のできる人材を育成します。

② 管理実践能力を持ち、指導的立場を担える人材の育成

多様な専門職の連携によりチーム医療を実践し、新しい視点と戦略をもってリーダーシップを発揮できる人材を育成します。

③ 地域で活躍している保健医療専門職の能力開発

保健医療専門職の現職者が就学しやすい教育体制を整備し、地域保健医療福祉の充実・向上に貢献できる人材育成を目指します。

④ 教育・研究者の育成

博士前期課程を修了後、博士後期課程へ進学することを視野に入れ、新たな研究分野を自ら開拓しうる資質の高い教育・研究者を育成します。

2.求める学生像

  • 人間の健康とその維持・増進に興味を持ち、広く社会に貢献したいという強い意欲のある学生
  • 保健学領域における学問分野の基礎を修得し、先端的な研究に挑戦する強い目的意識を持っている学生
  • 旺盛な探究心と学習意欲を持ち、自ら考え、行動することのできる学生
  • 各専門領域における実務や研究面でリーダーシップを発揮し、国際的な視点から活躍できる学生
  • 関連領域にも興味を持ち、領域や分野の垣根を越えて協働的に連携できる学生

3.入学前に身に付けておいてほしいこと

  • 医療専門職として活躍するために必要な基礎的知識と技術
  • 保健医療分野で活躍する専門職として求められる、医療チームの中での有機的な連携のあり方
  • 各専門分野の医療技術に関する知識を統合して問題を解決するための基礎的知識と方法論
  • 各専門分野の発展に不可欠な研究的視点と基礎的研究方法

3.入学者選抜の基本方針

総合的学力及び研究に対する探求心、意欲等を評価するために、学力検査(英語)、小論文及び面接の結果を総合して選抜します。(提出書類は、面接の基礎資料として使用します。)

看護学領域

1.概要

看護学領域は、看護学の教育・倫理・管理学の基本概念となる課題を取り上げるとともに、各ライフステージにおける健康の保持・増進及び在宅療養と看取りを見据えた生活支援のための授業科目を設けています。看護学の専門知識と倫理性を深め、教育・研究者としての能力開発、臨床・地域保健医療活動の場において指導的役割を担う人材の育成を目指しています。

2.求める学生像

  • 専門知識と関連する他領域の専門知識を包括的・多角的に理解し、教育・研究できる人
  • 臨床・地域保健医療活動の場において、問題の本質を倫理的・科学的に分析し解決できる人
  • 様々な状況において、自己管理、協働、プレゼンテーションができる人
  • 他領域の専門職者と連携して保健医療分野の発展に寄与できる人

放射線技術科学領域

1.概要

保健医療分野において求められる必要な知識と技術習得と共に、当該分野でのリーダーの役割を担う人材の育成を目指しています。

2.求める学生像

  • 自らの目的意識と旺盛な知的好奇心を有する人
  • 論理的思考力と客観的判断力を有する人
  • 異分野他職種とコミュニケーションが取れる人

生体検査科学領域

1.概要

生体検査科学領域において、生体機能科学及び病因・病態解析科学に関する専門的知識 と技術を有し、保健医療の現場で高い倫理観と研究心に基づいたリーダーシップを発揮できる人材の育成を目指しています。

2.求める学生像

  • 自らの専門分野のみならず他分野の研究領域にも広く興味を持てる人
  • 生命の仕組みや病気の原因、検査法、診断法及び治療法について強い探究心を持った人
  • 国際人として他国の医療事情及び医療従事者や研究者との交流に意欲のある人

総合リハビリテーション科学領域

1.概要

理学療法学・作業療法学を基盤として、運動・精神障害の回復や生活活動の向上を目的とした評価・治療の実証・開発ができる人材を育成します.また、生活環境要因が健康や障害に及ぼす影響や住環境整備などの発展的な範囲まで視野に入れた研究も展開します。新しい医療技術や医療機器を開発でき、保健医療に貢献できる高度な専門技術を有し、実践の場でリーダーシップを発揮できる能力を養います。

2.求める学生像

  • リハビリテーション科学領域の専門分野に対して関心のある人
  • リハビリテーション科学領域で扱う評価・治療、障害予防における科学的基盤を確立することに意欲を持った人
  • 保健医療の現状改善を図る実践能力と、地域の保健医療に貢献できる高度専門職としての役割を担う能力を修得しようとする姿勢を持った人

※全学のアドミッションポリシーは、弘前大学教育情報のホームページに掲載されています。