博士後期課程 カリキュラム
授業科目・履修方法・履修例
1.授業科目
授業科目は、共通科目1単位、特講2単位、特講演習2単位、特別研究6単位から構成されます。
2.履修方法
- (1) 必修、選択を合わせ計12単位以上を修得します。
- (2) 必修科目:共通科目から2単位(被ばく医療コースは、被ばく医療コース共通科目から2単位)を履修します。指導教員の指定する各領域の特講2単位、特講演習2単位、特別研究6単位を履修します。
- (3) 選択科目:本課程で開講する専門科目の特講・特講演習から選択します。
- (4) 履修科目については、すべて指導教員と相談の上決定します。
被ばく医療コース
- (1) 上記のとおり12単位以上を修得します。
- (2) 博士論文テーマは、放射線に関連したもの
3.履修指導・研究指導の方法等
- (1) 履修指導・研究指導は、指導教員及び副指導教員の複数体制で行います。
- (2) 指導教員は、学生の所属する領域の教員とし、副指導教員は、領域を問いません。
- (3) 指導教員は、特別研究において専門領域の研究課題について、履修計画に沿って学位論文の作成指導を行います。
- (4) 副指導教員は、インタープロフェッショナルな視点で学生の研究活動に参画し、指導・助言を行います。
- (5) 本課程入学から修了までの履修・研究指導は、原則として下記に示した方法・スケジュールに沿って行われます。
4.履修例
博士後期課程におけるカリキュラムの特徴を盛り込んだ履修例を、下記より参照できます。
修了の要件
本専攻博士後期課程に3年以上在学して、12単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、学位論文の審査及び最終試験に合格することが必要です。
学位の授与
本課程を修了した者には、本学学位規則の定めるところにより、博士(保健学)の学位が授与されます。
授業科目/博士後期課程 カリキュラム
【共通科目】
授業科目 |
単位数 |
1年次 |
2年次 |
3年次 |
合
計
単
位 |
備考 |
必
修 |
選
択 |
前
期 |
後
期 |
前
期 |
後
期 |
前
期 |
後
期 |
インタープロフェッショナルワーク論 |
1 |
|
1 |
|
|
|
|
|
1 |
履修方法
2単位修得すること。 |
教育・研究者育成コースワーク |
1 |
|
1 |
|
|
|
|
|
1 |
合計 |
2 |
|
2 |
|
|
|
|
|
2 |
【専門科目】看護学領域
授業科目 |
単位数 |
1年次 |
2年次 |
3年次 |
合
計
単
位 |
備考 |
必
修 |
選
択 |
前
期 |
後
期 |
前
期 |
後
期 |
前
期 |
後
期 |
基礎・実践看護学特講 |
|
2 |
|
2 |
|
|
|
|
2 |
履修方法
所属する領域から特講2単位、特講演習2単位及び特別研究6単位を含め10単位以上修得すること。 |
地域生活支援看護学特講 |
|
2 |
|
2 |
|
|
|
|
|
看護学特講演習 |
2 |
|
|
|
2 |
|
|
|
2 |
看護学特別研究 |
6 |
|
|
|
6 |
6 |
合計 |
8 |
4 |
|
4 |
8 |
12 |
【専門科目】放射線技術科学領域
授業科目 |
単位数 |
1年次 |
2年次 |
3年次 |
合
計
単
位 |
備考 |
必
修 |
選
択 |
前
期 |
後
期 |
前
期 |
後
期 |
前
期 |
後
期 |
放射線技術科学特講 |
2 |
|
|
2 |
|
|
|
|
2 |
履修方法
所属する領域から特講2単位、特講演習2単位及び特別研究6単位を含め10単位以上修得すること。 |
放射線技術科学特講演習 |
2 |
|
|
|
2 |
|
|
|
2 |
放射線技術科学特別研究 |
6 |
|
|
|
|
6 |
6 |
合計 |
10 |
|
|
2 |
2 |
6 |
10 |
【専門科目】生体検査科学領域
授業科目 |
単位数 |
1年次 |
2年次 |
3年次 |
合
計
単
位 |
備考 |
必
修 |
選
択 |
前
期 |
後
期 |
前
期 |
後
期 |
前
期 |
後
期 |
生体検査科学特講 |
2 |
|
|
2 |
|
|
|
|
2 |
履修方法
所属する領域から特講2単位、特講演習2単位及び特別研究6単位を含め10単位以上修得すること。 |
生体検査科学特講演習 |
2 |
|
|
|
2 |
|
|
|
2 |
生体検査科学特別研究 |
6 |
|
|
|
|
6 |
6 |
合計 |
10 |
|
|
2 |
2 |
6 |
10 |
【専門科目】総合リハビリテーション科学領域
授業科目 |
単位数 |
1年次 |
2年次 |
3年次 |
合
計
単
位 |
備考 |
必
修 |
選
択 |
前
期 |
後
期 |
前
期 |
後
期 |
前
期 |
後
期 |
リハビリテーション教育学特講 |
|
2 |
2 |
|
|
|
|
|
2 |
履修方法
所属する領域から特講2単位、特講演習2単位及び特別研究6単位を含め10単位以上修得すること。 |
リハビリテーション教育学特講演習 |
|
2 |
|
2 |
|
|
|
|
2 |
リハビリテーション科学特講 |
2 |
|
|
2 |
|
|
|
|
2 |
リハビリテーション科学特講演習 |
2 |
|
|
|
2 |
|
|
|
2 |
リハビリテーション科学特別研究 |
6 |
|
|
|
|
6 |
6 |
合計 |
10 |
4 |
2 |
4 |
2 |
6 |
14 |
被ばく医療コース 共通科目
授業科目 |
単位数 |
1年次 |
2年次 |
3年次 |
合
計
単
位 |
備考 |
必
修 |
選
択 |
前
期 |
後
期 |
前
期 |
後
期 |
前
期 |
後
期 |
先進被ばく医療 |
1 |
|
1 |
|
|
|
|
|
1 |
履修方法
・被ばく医療コース共通科目については、ここに定める2科目2単位修得すること。
・専門科目については、上記に定める所属する領域から特講2単位、特講演習2単位及び特別研究6単位を含め10単位以上修得すること。 |
教育・研究者育成コースワーク* |
1 |
|
1 |
|
|
|
|
|
1 |
合計 |
2 |
|
2 |
|
|
|
|
|
2 |