看護学領域

大学院保健学研究科

博士前期課程 領域紹介

看護学領域

本領域では、看護基礎教育および看護実践経験を基盤とし、看護の課題を自律的・科学的に探究し、看護学の発展に寄与する能力を育むことを目的とします。
具体的には、個人・家族・集団・地域の対象者に対して高度な看護を実践する能力、看護実践やケア環境の質の改善に向けて取り組む能力、ケア環境を改善する分析能力、多職種間の協働を推進する能力、看護実践に関係する法制度による影響を考察する能力、看護学の教育環境改善に取り組む能力を育むための教育・研究を行います。

【事前相談】

出願希望者は、出願前に、指導を受けようとする教員と電話、E-mail等で連絡を取り、入学後の研究等について必ず相談を行って下さい。なお、担当教員に連絡が取れない場合は、本学学務グループ(TEL 0172-39-5911、E-mail: jm5911@hirosaki-u.ac.jp)に問い合わせて下さい。

教員一覧

教員 研究テーマ
教授:中村 典雄
  • 脂肪酸代謝の腎臓病に及ぼす影響に関する研究
教授:野戸 結花
  • がんの症状緩和ケアに関する研究
  • 看護における放射線防護に関する研究
教授:藤田 あけみ
  • がん患者と家族のQOLに関する研究
  • 患者教育に関する研究
  • 健康障害のある人の日常生活の向上に関する研究
教授:小倉 能理子
  • 看護師のキャリア形成、継続教育に関する研究
  • 看護師の職務満足、職場環境に関する研究
  • 患者教育に関する研究
教授:北宮 千秋
  • 健康の保持、増進へ向けた保健活動に関する研究
  • 原子力災害における住民支援に関する研究
教授:遠野 千佳子
  • 小児慢性骨髄性白血病の至適治療・管理に関する研究
教授:大津 美香
  • 身体疾患を合併した認知症高齢者の看護に関する研究
  • 慢性疾患重症化予防、 高齢者の包括的疾病管理に関する研究
  • 介護予防に関する研究
教授:冨澤 登志子
  • シミュレーション教育
  • クリティカルシンキングと看護診断
  • 糖尿病および生活習慣病の療養支援
  • ICT、VRを用いた教育および教材開発
  • 災害看護
准教授:佐藤 真由美
  • 新卒看護師の社会化に関する研究
  • 看護師の継続教育に関する研究
  • 訪問看護における看護技術に関する研究
准教授:漆坂 真弓
  • 慢性疾患患者の看護に関する研究
  • 被ばく医療の看護に関する研究
准教授:扇野 綾子
  • 小児期発症慢性疾患患者の日常生活に関する研究
  • ストレス・コーピングに関する研究
  • 検査や治療を受ける子どもと家族への看護に関する研究
准教授:北島 麻衣子
  • 放射線診療を受ける患者の看護に関する研究
  • 症状緩和効果に関する研究
副指導教員 研究テーマ
助教:高間木 静香
  • 妊娠中の食生活や運動に関する研究
  • 看護技術の可視化および教育への活用に関する研究
  • 災害時の母子への支援に関する研究