保健学研究科

新型コロナウイルス感染対策のために ~弘前大学保健学研究科・医学部保健学科の皆さんへ~

2021.04.26

新型コロナウイルス感染対策のために
弘前大学保健学研究科・医学部保健学科の皆さんへ
 
 日頃の新型コロナウイルス感染防止に対するご協力に感謝申し上げます。新入生の皆さんは大学生活に慣れましたか。学務部教務課より,変異株による若者の感染者が全国的に増加していることから「ゴールデンウィークの過ごし方について(注意喚起)」のお知らせがありました。また,4月25日~5月11日まで東京都,京都府,大阪府,兵庫県の4都府県に緊急事態宣言が出されました。
 皆さんの大学生活に影響のないよう,ゴールデンウィークは不要不急の外出や県外移動は控えるようお願いします。青森県内も感染者数が増加していますので,青森県内の移動もできるだけ控えるようお願いします。
 引き続き,マスク着用,手指消毒の徹底,身体的距離の確保,3密(密閉・密集・密接)を避ける行動をとり,自身の行動を「行動記録票」に記録してください。また,毎日朝晩の検温を行うなど体調管理の徹底をお願いします。
 最新の新コロナウイルス感染症(またはCOVID-19)への対応に関する情報については弘前大学ホームページを確認してください。
 
以下に具体的な内容を記載しました。将来医療従事者になることを念頭に置いて, この困難を一緒に乗り越えましょう。私たち教職員も精一杯サポートします。
 
 
1.健康観察と行動記録
•ゴールデンウィーク中も毎日健康状態を確認し,「行動記録票」に記入してください。「行動記録票」を大学へ提出する必要はありませんが,もしも感染者あるいは濃厚接触者となった際に保健所での行動調査に必要になりますので,正確に記録してください。特に食事の際に誰と一緒だったかの記録は重要です。
 
2.帰省・旅行を控える
都道府県をまたいでの帰省・旅行は,極力控えてください。県外に出向く場合は動向把握のため,担任教員に事前にメールで「県外移動届」を提出してもらいます。書式は保健学科・保健学研究科ホームページからダウンロードできます。( https://www.hs.hirosaki-u.ac.jp/web/kengai 
• 移動先の都道府県での行動制限や要請・指示があれば遵守してください。
• 特に,国内特定地域※から自宅(弘前大学に通学するにあたっての)に戻った場合には,以下の①~③を全て行ってください。
①「経過観察日誌」:自宅に戻った日の翌日から14日間は経過観察し,学務グループ(hoken-covid@hirosaki-u.ac.jp)にメールで提出
②国内特定地域から戻った14日間は,自宅外においてはマスクを着用
③国内特定地域に移動・感染防止対策遵守の状況を,「国内特定地域移動チェ
ックシート」に記載し,自宅に戻った日の翌日から3日以内に学務グループ
(hoken-covid@hirosaki-u.ac.jp)にメールで提出(感染防止対策の遵守状況に
よっては,保健管理センターが個別対応することがあります。)
※国内特定地域(3月30 日現在)
     北海道,東京都,埼玉県,千葉県,神奈川県,愛知県,大阪府,京都府,
     兵庫県,奈良県,福岡県,沖縄県,宮城県,山形県
    ( ※ 国内特定地域については、感染動向を確認した上で随時更新します。)
 
 
3. 日常生活の留意点
これまで通りマスク着用,手洗いや手指消毒を徹底し「3密(密閉・密集・密接)」を避けてください。このうちの1つだけでも感染リスクがあります。
• 無症状の不顕性感染者もクラスターの原因になると報告されていますので,買い物や近場への外出も油断することなく,3密を避ける行動をお願いします。
• カラオケや花見などでの飲酒は感染の蔓延につながるおそれがあるため,控えてください。
• 特に,飲食の際はマスクを外しますので,飛沫感染のリスクが高まります。
以下の事項に注意してください。
① 食事の場合には対面で座らない!    ② 食事の際の会話は控える!
③ 会話は食事のあとマスクをした状態で! ④ 長時間の飲食・飲酒は控える!
• 換気も重要です。換気扇を利用するだけでなく、窓やドアを開けての換気を心がけてください。
 
4. アルバイトについて
• 接客を伴うアルコールを提供する飲食店でのアルバイトは感染リスクが高いので控えてください。
• 飲食店に限らず、3密(密閉・密集・密接)を避けることができそうもないアルバイトも控えてください。アルバイト先が感染対策をきちんと行っていない場合にはアルバイトをしないようにしてください。
 
以上は,あくまで現時点での状況に基づくものです。今後の状況次第では変化する可能性がありますので,今後の通知に従って対応してください。
 心配な事やわからない事があったら,いつでも遠慮なく教員(学年担任,専攻主任,
大学院生の場合は指導教員,その他誰でも)に相談してください。
 
 
                   令和3年4月26日
 
                    弘前大学医学部保健学科長 齋藤 陽子
                    保健学研究科学事委員長  木立 るり子
                    保健学科学務委員長    藤田 あけみ

保健学研究科一覧へ戻る

一覧へ戻る

NEWS

[新型コロナウイルス感染症対応について(学生向け)]を更新しました。

2023.05.08

新型コロナ関連

[新型コロナウイルス感染症対応について(学生向け)]を更新しました。

この記事を見る

新型コロナウイルス感染対策のために -弘前大学保健学研究科・医学部保健学科の皆さんへ- を掲載

2023.04.03

新型コロナ関連

新型コロナウイルス感染対策のために -弘前大学保健学研究科・医学部保健学科の皆さんへ- を掲載

この記事を見る

新型コロナウイルス感染対策のために -弘前大学保健学研究科・医学部保健学科の皆さんへ- を掲載

2023.04.03

新型コロナ関連

新型コロナウイルス感染対策のために -弘前大学保健学研究科・医学部保健学科の皆さんへ- を掲載

この記事を見る

夏休み明けの附属病院における臨床実習について

2022.08.26

新型コロナ関連

夏休み明けの附属病院における臨床実習について

この記事を見る

新型コロナウイルス感染対策のために -弘前大学保健学研究科・医学部保健学科の皆さんへ- を掲載

2022.08.02

新型コロナ関連

新型コロナウイルス感染対策のために -弘前大学保健学研究科・医学部保健学科の皆さんへ- を掲載

この記事を見る

新型コロナウイルス感染対策のために -弘前大学保健学研究科・医学部保健学科の皆さんへ- を掲載

2022.08.02

新型コロナ関連

新型コロナウイルス感染対策のために -弘前大学保健学研究科・医学部保健学科の皆さんへ- を掲載

この記事を見る

新型コロナウイルス感染症対応について(学生向け)のページを更新しました。

2022.06.01

新型コロナ関連

新型コロナウイルス感染症対応について(学生向け)のページを更新しました。

この記事を見る

【注意喚起】新型コロナウイルス感染症対策の徹底について

2022.05.13

新型コロナ関連

【注意喚起】新型コロナウイルス感染症対策の徹底について

この記事を見る

新型コロナウイルス感染対策のために -弘前大学保健学研究科・医学部保健学科の皆さんへ- を掲載

2022.04.28

新型コロナ関連

新型コロナウイルス感染対策のために -弘前大学保健学研究科・医学部保健学科の皆さんへ- を掲載

この記事を見る

新型コロナウイルス感染対策のために -弘前大学保健学研究科・医学部保健学科の皆さんへ- を掲載

2022.04.28

新型コロナ関連

新型コロナウイルス感染対策のために -弘前大学保健学研究科・医学部保健学科の皆さんへ- を掲載

この記事を見る

教員公募(看護学領域/地域・在宅看護学・公衆衛生看護学, 助教または助手【女性限定】)を掲載しました。

2023.09.13

保健学研究科

教員公募(看護学領域/地域・在宅看護学・公衆衛生看護学, 助教または助手【女性限定】)を掲載しました。

この記事を見る

教員公募(看護学領域/精神看護学 , 准教授または助教)を掲載しました。

2023.09.13

保健学研究科

教員公募(看護学領域/精神看護学 , 准教授または助教)を掲載しました。

この記事を見る

2023.08.31

保健学研究科

堀江香代准教授が「第64回 日本臨床細胞学会総会(春期大会)」にて優秀演題賞を受賞しました。

この記事を見る

2023.07.27

保健学研究科

一般財団法人青森県薬剤師会 食と水の検査センターと学術協定を締結しました。

この記事を見る

心理支援科学専攻(修士課程)学生募集要項を掲載しました。

2023.07.25

保健学研究科

心理支援科学専攻(修士課程)学生募集要項を掲載しました。

この記事を見る

2023.07.19

保健学研究科

キャリア構築支援セミナーが行われました。

この記事を見る

夏季一斉休業のお知らせ

2023.07.18

保健学研究科

夏季一斉休業のお知らせ

この記事を見る

2023.06.26

保健学研究科

6/21大学院活性化講演会,第2回大学院進学ガイダンスご参加ありがとうございました

この記事を見る

2023.06.15

保健学研究科

櫻木青さん(生体検査科学領域)が「環境化学物質3学会合同大会」で若手研究者優秀発表賞を受賞しました

この記事を見る

博士前期 外国人留学生特別選抜(英語版)【博士前期課程】を掲載しました。

2023.06.13

保健学研究科

博士前期 外国人留学生特別選抜(英語版)【博士前期課程】を掲載しました。

この記事を見る

2023.08.31

受賞

堀江香代准教授が「第64回 日本臨床細胞学会総会(春期大会)」にて優秀演題賞を受賞しました。

この記事を見る

2023.06.15

受賞

櫻木青さん(生体検査科学領域)が「環境化学物質3学会合同大会」で若手研究者優秀発表賞を受賞しました

この記事を見る

総合リハビリテーション科学領域 小枝 周平 講師が「若手優秀演題賞」を受彰(第6回日本DCD学会学術集会会)

2023.04.28

受賞

総合リハビリテーション科学領域 小枝 周平 講師が「若手優秀演題賞」を受彰(第6回日本DCD学会学術集会会)

この記事を見る

2023.04.21

受賞

放射線技術科学領域 高橋康幸 教授が「学術賞」を受彰(第79回日本放射線技術学会総会学術大会)

この記事を見る

医学部保健学科看護学専攻4年 古林若菜さん が野辺地町から文化優秀賞を受賞しました

2023.03.27

受賞

医学部保健学科看護学専攻4年 古林若菜さん が野辺地町から文化優秀賞を受賞しました

この記事を見る

令和4年度保健学研究科長賞授与式を行いました

2023.03.23

受賞

令和4年度保健学研究科長賞授与式を行いました

この記事を見る

医学部保健学科検査技術科学専攻4年 細胞検査士養成課程11期生 逵琴乃さんが、第61回日本臨床細胞学会秋期大会(仙台)において優秀演題賞を受賞しました。

2022.12.28

受賞

医学部保健学科検査技術科学専攻4年 細胞検査士養成課程11期生 逵琴乃さんが、第61回日本臨床細胞学会秋期大会(仙台)において優秀演題賞を受賞しました。

この記事を見る

医学部保健学科検査技術科学専攻4年 伊藤 日菜子さんと南 菜々花さんが「第19回糖尿病トランスレーショナルリサーチ研究会」において最優秀賞を受賞しました

2022.12.15

受賞

医学部保健学科検査技術科学専攻4年 伊藤 日菜子さんと南 菜々花さんが「第19回糖尿病トランスレーショナルリサーチ研究会」において最優秀賞を受賞しました

この記事を見る

医学部保健学科看護学専攻4年 古林若菜さん が「第31回日本健康医学会総会」において湖歩会藤原賞を受賞しました

2022.11.14

受賞

医学部保健学科看護学専攻4年 古林若菜さん が「第31回日本健康医学会総会」において湖歩会藤原賞を受賞しました

この記事を見る

医学部保健学科検査技術科学専攻4年 平野 しずくさん が日本医療検査科学会第54回大会において The Japan Association for Clinical Laboratory Science Award 2022を受賞しました

2022.10.17

受賞

医学部保健学科検査技術科学専攻4年 平野 しずくさん が日本医療検査科学会第54回大会において The Japan Association for Clinical Laboratory Science Award 2022を受賞しました

この記事を見る

(募集期間延長)令和2年度原子力規制人材育成事業「原子力災害における放射線被ばく事故対応に向けた総合的人材育成プログラム」の募集について

2020.04.13

被ばく関係

(募集期間延長)令和2年度原子力規制人材育成事業「原子力災害における放射線被ばく事故対応に向けた総合的人材育成プログラム」の募集について

この記事を見る

2019年度原子力規制人材育成事業「原子力災害における放射線被ばく事故対応に向けた総合的人材育成プログラム」の募集を開始しました

2019.04.01

被ばく関係

2019年度原子力規制人材育成事業「原子力災害における放射線被ばく事故対応に向けた総合的人材育成プログラム」の募集を開始しました

この記事を見る

2019年度原子力規制人材育成事業「原子力災害における放射線被ばく事故対応に向けた総合的人材育成プログラム」の募集を開始しました

2019.04.01

被ばく関係

2019年度原子力規制人材育成事業「原子力災害における放射線被ばく事故対応に向けた総合的人材育成プログラム」の募集を開始しました

この記事を見る

平成30年度原子力規制人材育成事業「原子力災害における放射線被ばく事故対応に向けた総合的人材育成プログラム」の募集について

2018.03.30

被ばく関係

平成30年度原子力規制人材育成事業「原子力災害における放射線被ばく事故対応に向けた総合的人材育成プログラム」の募集について

この記事を見る

平成30年度原子力規制人材育成事業「原子力災害における放射線被ばく事故対応に向けた総合的人材育成プログラム」の募集について

2018.03.30

被ばく関係

平成30年度原子力規制人材育成事業「原子力災害における放射線被ばく事故対応に向けた総合的人材育成プログラム」の募集について

この記事を見る

平成29年度原子力規制人材育成事業「原子力災害における放射線被ばく事故対応に向けた総合的人材育成プログラム」の募集を開始しました。

2017.04.03

被ばく関係

平成29年度原子力規制人材育成事業「原子力災害における放射線被ばく事故対応に向けた総合的人材育成プログラム」の募集を開始しました。

この記事を見る

平成28年度原子力規制人材育成事業「原子力災害における放射線被ばく事故対応に向けた総合的人材育成プログラム」の募集を開始しました

2016.10.28

被ばく関係

平成28年度原子力規制人材育成事業「原子力災害における放射線被ばく事故対応に向けた総合的人材育成プログラム」の募集を開始しました

この記事を見る

2023.06.20

入試情報

報告

6/17入試説明会in北海道ご参加ありがとうございました

この記事を見る

全国で第一号の放射線看護専門看護師の合格者2名を輩出

2023.01.05

報告

全国で第一号の放射線看護専門看護師の合格者2名を輩出

この記事を見る

齋藤研究科科長の「学問のミニ講義」が掲載されました

2022.11.02

報告

齋藤研究科科長の「学問のミニ講義」が掲載されました

この記事を見る

齋藤研究科科長の「学問のミニ講義」が掲載されました

2022.11.02

報告

齋藤研究科科長の「学問のミニ講義」が掲載されました

この記事を見る

令和3年度 細胞検査士資格認定試験結果報告

2022.03.17

報告

令和3年度 細胞検査士資格認定試験結果報告

この記事を見る

放射線技術科学専攻4年 佐藤光太さん、岩崎聡一郎さんが共同筆頭著者の論文が国際誌に掲載されました。

2021.12.17

報告

放射線技術科学専攻4年 佐藤光太さん、岩崎聡一郎さんが共同筆頭著者の論文が国際誌に掲載されました。

この記事を見る

足立匡基准教授らが、コロナ禍における子どもの抑うつ症状とスマホ所有との経時的な関連性についてプレスリリースを行いました

2021.11.24

報告

足立匡基准教授らが、コロナ禍における子どもの抑うつ症状とスマホ所有との経時的な関連性についてプレスリリースを行いました

この記事を見る

冨澤登志子教授らとイマクリエイト株式会社がVR技術による「ナップ」を活用した放射線測定のバーチャルトレーニングを共同開発

2021.10.18

報告

冨澤登志子教授らとイマクリエイト株式会社がVR技術による「ナップ」を活用した放射線測定のバーチャルトレーニングを共同開発

この記事を見る

生体検査科学領域の堀江香代助教が、公益財団法人三島海雲記念財団の「第59回学術研究奨励金」に採択され、オンライン贈呈式が行われました。

2021.07.13

報告

生体検査科学領域の堀江香代助教が、公益財団法人三島海雲記念財団の「第59回学術研究奨励金」に採択され、オンライン贈呈式が行われました。

この記事を見る

冨澤登志子教授らが夜間巡視ライト「A.O.Light」を開発

2021.04.02

報告

冨澤登志子教授らが夜間巡視ライト「A.O.Light」を開発

この記事を見る

2023.07.27

その他

行事報告

一般財団法人青森県薬剤師会 食と水の検査センターと学術協定を締結しました。

この記事を見る

夏季一斉休業のお知らせ

2023.07.18

その他

夏季一斉休業のお知らせ

この記事を見る

「地域コミュニケーション実習」に関する弘前市との覚書の締結について

2023.04.14

その他

「地域コミュニケーション実習」に関する弘前市との覚書の締結について

この記事を見る

研究紹介動画「New high natural radiation background area in Indonesia:被ばく医療総合研究所・大学院保健学研究科共同研究グループ」を公開しました

2023.03.15

その他

研究紹介動画「New high natural radiation background area in Indonesia:被ばく医療総合研究所・大学院保健学研究科共同研究グループ」を公開しました

この記事を見る

研究紹介動画「New high natural radiation background area in Indonesia:被ばく医療総合研究所・大学院保健学研究科共同研究グループ」を公開しました

2023.03.15

その他

研究紹介動画「New high natural radiation background area in Indonesia:被ばく医療総合研究所・大学院保健学研究科共同研究グループ」を公開しました

この記事を見る

研究紹介動画「New high natural radiation background area in Indonesia:被ばく医療総合研究所・大学院保健学研究科共同研究グループ」を公開しました

2023.03.15

その他

研究紹介動画「New high natural radiation background area in Indonesia:被ばく医療総合研究所・大学院保健学研究科共同研究グループ」を公開しました

この記事を見る

弘前大学WEBマガジン『HIROMAGA』に堀江香代先生の最先端研究紹介「食」カシス研究を通じて地域の還元 生物学から青森の食材を発信 が掲載されました。

2023.02.01

その他

弘前大学WEBマガジン『HIROMAGA』に堀江香代先生の最先端研究紹介「食」カシス研究を通じて地域の還元 生物学から青森の食材を発信 が掲載されました。

この記事を見る

大学院保健学研究科最終講義のお知らせ

2023.01.18

その他

大学院保健学研究科最終講義のお知らせ

この記事を見る

日本看護協会の専門看護分野に「放射線看護」が特定されました。

2022.04.13

その他

日本看護協会の専門看護分野に「放射線看護」が特定されました。

この記事を見る

研究室探訪|医学部 保健学科 成人看護学研究室が公開されました!

2022.02.22

その他

研究室探訪|医学部 保健学科 成人看護学研究室が公開されました!

この記事を見る